このノートについて

高校1年生
数学I、実数についてのまとめです。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
xについての二次方程式までは式を整理できたのですが、その後に「この二次方程式が実数解を持つための条件は〜」の発想にいくのが、次にこの問題を解くときに思い浮かべられる自信がありません。どういった考え方をしたら次解くときに実数解を持つ条件を思い浮かべられるようになりますか。 それともこの解法は暗記するものなのでしょうか。(正直🧭5個分なので暗記じゃなくて他の何かを応用する問題なのかなと勝手に思っていたのですが…)
高校生
数学
2次不等式の問題です。2枚目の写真と3枚目の写真のa>-3,a≦-3で場合分けすることろまでは解けたのですが、それぞれ数直線を使って範囲を求めるところが分からないので解説お願いします。
高校生
数学
高一数1 青チャート 二次関数 付箋の質問に答えていただきたいです。よろしくお願いします。
高校生
数学
この大問の⑷の問題がわかりません。 答えは6分のπと2分の3πだそうです。 どうしても答えが2分の3πと6分の13πになってしまいます。解説よろしくお願いします。
高校生
数学
波線部のところなんですが5と近似する意味は何ですか?? というか、なぜ5と近似していいのですか? 5.1761より大きいからそれよりも小さい5より大きいのは確定ということですか? その後の4ⁿ-1>10^5 を4ⁿ>10^5とするのは、1が影響がないくらい小さいからですか? 私は特に数学が苦手なのでこういうのって思いつけないと思うんですけど、暗記するものですか💦
高校生
数学
(3)の問題について質問です! 右の解答で赤線部のように分かるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この問題で「tの範囲を求めること=2x+yの最大値、最小値を求めること」と言うのはわかったのですが、二つわからないところがあります。 一つ目はどうして②の式がxのニ次方程式なのですか。tは定数なのですか?ではどうしてtは定数なのでしょうか… 二つ目はニ次方程式の判別式を使ってtの範囲を求めに行く条件がどうして0以上なのですか。条件がなんでもいいわけではないのはなんとなくわかるのですが0以上でなければいけないはっきりとした理由がわかりません。 長くなって申し訳ないのですがよろしくお願いします🙇
高校生
数学
この問題の場合分けのところなのですが、各場合分けの答えを出した後に「これはa<1を満たす」と言ったような文言が解答にないのはどうしてですか?
高校生
数学
iiの解答が、上からえ、え、う、なのですが、全く意味がわからないので解説お願いします😭🙏🏻
高校生
数学
17番です。 二項定理の問題なのですが解答の2つ目のイコールからの式変形が分かりません…。(なぜnC0でくくった意図も分かりませんし、そもそもの式変形も分かりません。) そして⬆️の話がどのようにして証明に繋がってくるのでしょうか。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。