このノートについて

高校全学年
物理で受験生を悩ます分野の一つに『コンデンサーを含む直流回路』があります。
スイッチを閉じた直後→コンデンサーを流れる電流は導線のように流れる
スイッチを閉じて十分時間経過→コンデンサーに電流は流れない(断線)
丸暗記してしまうのも一つの手ですが、本質が分かっていないと解けない問題が多くなります。
そこで物理の参考書《物理教室》(河合出版)を参考に、コンデンサーに電荷が蓄えられるまでの間の
「コンデンサーに蓄えられる電荷」と「回路(コンデンサー)に流れる電流」の時間変化の式を導出しグラフにしました。
このように電荷や電流が時間変化するイメージを持って問題を解くと理解が深まるでしょう。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
Ⅳの(3)でd/3までの釣り合いが安定でそれより大きくなると不安定になる理由がわからないです。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高校生
物理
(3)がどうして弾性エネルギー=静電エネルギー で解いたらいけないのか分からないです。教えてください🙇🏻♀️
高校生
物理
(1)がわかりません 解説ではグラフの値をV=E-rIに代入して連立方程式でrを求めているのですが 電流計で測られた値は、分岐した電流じゃないんでしょうか。どうして代入できるのかわかりません 質問の意図が読み取れなかったらごめんなさい
高校生
物理
物理のコンデンサーについて質問です (4)についてなのですが 電気容量が1/3になるのはわかったのですが、 なぜ電位差が3倍になるのかがわからないので教えていただきたいです🙇🏻♀️
高校生
物理
物理について質問です 解説の傍線部はどのようにしたらこのような式になるのか教えていただきたいです🙇🏻♀️
高校生
物理
どうして(3)では極板間の電場が1/εなのですか
高校生
物理
物理のコンデンサーの問題です (イ)の答えがなぜ0になるのか分からないので教えてください🙇🏻♀️
高校生
物理
35番です。どこをx,y,0と置くのかがわかりません
高校生
物理
5番がわかりません。教えて欲しいです。
高校生
物理
電位差についてです P,Qの電位差を求める問題ですが、それぞれに流れる電流i1,i2を使ってオームの法則を用いてVを出す というところまでは理解できましたが、オームの法則に代入するRの値がなぜ4Ω,8Ωなのかが分かりません。 電流が点P,Qを流れる前に通る抵抗は2Ω,8Ωのはずなのになぜ4Ω,8Ωなのでしょうか
News
コメント
コメントはまだありません。