このノートについて

高校全学年
物理選択の受験生が苦手とする単元で多いのが、この
『RLC直列回路』です。
この回路のポイントは2点、
① R、L、C各素子に流れる電流は共通
② どの瞬間も、各素子に加わる電圧の和が電源電圧に等しい
非常にシンプルな回路で理解しやすくコスパのいい単元なので、交流回路での
コンデンサーやコイルの挙動を復習して『RLC直列回路』をマスターしましょう。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
セミナー物理の問題です。 なぜ、糸が棒と垂直な方向になす角が2θになるのかがわかりません。よろしくお願いします。
高校生
物理
2025年の共通テストの物理の問題なのですが、この問題がどの単元で出てくるのかわかる方がいたら教えて欲しいです🙇♀️
高校生
物理
解説お願いします。
高校生
物理
原子単元ほぼ勉強してないんですけど、教科書読んでいてある程度基礎問題解いといた方がいいでしょうか?共通テストに関してです。
高校生
物理
高校物理です。 答えは①なんですけど、なぜそうなるのかわかりません。 x軸上でこの答えになるならわかるのですが、もしかして問題文の「およそ」って厳密に考えちゃいけないやつですか? 教えてくださいお願いします🙇♀️
高校生
物理
共通テスト地理についてです 12月〜1月にかけて受験生は理科と社会が伸びると 前々から言われてきましたが、地理に関してはそういう実感がないです。 知識をつけていないというのではなく伸びないことに焦燥感があります。 共テ・センターの地理の過去問を解くだけで何割ぐらい取れるか教えて欲しいです(前提知識があまりない状態)
高校生
物理
セミナー物理444「金属板間の電場と仕事」について質問です。 (2)や(3)で電位を求める時、「V=Ed」におけるdの値をBからの距離で考えるのはなぜですか?なぜAからの距離ではないのですか?
高校生
物理
12についての質問です。 現在高校1年生です。黄色い線の部分がわからないです。 意味を教えてください! また、違うやり方があれば教えてください!
高校生
物理
2023年2月進研模試大学入学共通テスト模試物理の大門4の問2なのですが、なぜ3倍振動なのですか?
高校生
物理
共通テストプレ、物理基礎第3問の問2についてです。 答えは①なのですが、なんでそうなるのかがわかりません。 波ができた直後の状態は②だと思うんですが、そこから1波長分動くだけなので答えは③で変わらないと思いました… 教えてください!🙇
News
コメント
コメントはまだありません。