このノートについて

高校1年生
*中点連結定理
*内分,外分
*三角形の重心,内心,外心,垂心,傍心
*チェバの定理
*メネラウスの定理
*円周角の定理
*円に内接する四角形
*方べきの定理
*共通接線
*三垂線の定理
*オイラーの多面体定理
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
①線分HBと面HEFのなす角をαとするとき、 tanαの値を求めよ。 答)tanα=√2/2 ②面DEBと面DCBのなす角をβとするもき、cosβの値を求めよ。 答)cosβ=-√3/3 解説が載ったものを忘れてきてしまったので教えて頂けると幸いです😭
高校生
数学
高校生数学A場合の数と順列です。 写真の1つ目が問題で、2つ目が解答です。 (2)番の解答の赤丸の部分なんですが、なぜ「5P2」ではダメなんでしょうか。また、なぜ「5の2乗」なんでしょうか、、、。 どなたか解説お願いします🙇
高校生
数学
かなり初歩的な質問ですみません💦 画像左の問題の答えは1,1,1,3と1,1,2,2という組み合わせで2通りではないのでしょうか? 右画像のように、ABCDのパターンはどうして分けないといけないのでしょうか?理由も教えていただきたいです。 なんとなく解けるけど、しっかりとはわかっていない状態で場合の数を放置していたら、わからなくなりました。
高校生
数学
黄チャートのこの問題なのですが、赤枠のところがよく分からないので教えて欲しいです、、 それから赤枠以降も分からないので、教えていただけると助かります😭🙇♀️
高校生
数学
数Aの空間図形の問題です (2)の問題で なぜV1-4V2となるかが分かりません
高校生
数学
空間図形、球体とベクトルの問題です。 この大問2なのですが、正四面体APQRの形に全く見当がつかなかった場合、APの長さをベクトルを使って気合で求めることはできますか? 自分ではやってみたのですが辿り着くことはできませんでした…
高校生
数学
3番の解説お願いしたいです
高校生
数学
数学Aの順列・組み合わせの問題です。左写真の(2)(ⅱ)の問題で、右写真の赤線部から青線部への式変形をどうやってやっているのか分からないので教えて欲しいです。
高校生
数学
青線のところについてなぜ∠AOB=90°とわかりますか
高校生
数学
画像3枚目の赤線の部分で、なぜこの式になるのかわからないので教えていただきたいです!
News
コメント
コメントはまだありません。